ヘドロ

妄想と暴論

笑いで世界を良くすることは出来ない


笑いは人の感情に勝ることは出来ないからである。


笑いは面白い。
人を笑顔にする力がある。幸せにする力がある。
だから、笑いで少しでも世界を良くすることが出来るのではないだろうか。
要約すればそんなようなことをたまに見聞きすることがある。

答えはノーだと思う。

笑いを見てそれを面白いと感じるのは
「それが面白いかどうか」と「当人の中で決めた相手の所属」がセットになって決まってくるように思う。
そしてその比重は後者の方が重い。
簡単に言えば全く同じ笑いでも
好きな人・認めている人がすれば面白いし
嫌いな人・認めていない人がすれば何やってんのコイツとなる。
実力があれば嫌いな人・認めていない人と認定された場合でも笑わせることは出来る。
しかしそんなことも翌日にでもなれば「あれってそんなに面白くなかったよね」と上書きすることは可能だ。
可能だし、そうするものである。
理由は認めていない人だからである。
笑ったから認めるなどとは許されない、そう本人が思っているからである。あーつまらなかった。

テレビで見かける多くの人から面白いと言われる人達は
それが面白いという前に土台として「いい人」だとプラスの感情で見て貰えていることにある。
だから面白くなるのである。いい人だと思われているから面白いと思われるのである。

笑いは面白さで人を幸せにするというよりは
結局その人の所属を確認する作業に過ぎないのである。
笑いは笑いで何かを良くするというものではなく
元々良いと感じてもらっているものをただ良いと感じてもらうまでである。
はじめにその人がプラスの感情で見てもらえていない限り笑いをしても不幸な人を幸せに持っていくことは出来ない。
不幸せな人を幸せに出来るならそれは笑いの力ではなくその人がプラスの感情で見てもらえているからに過ぎない。
笑いの与える影響は広がりを持ったものではなく受け身であるように思う。
元々の印象で殆どが決まってしまう。
そして全ての誰からもプラスの感情で見てもらえることなど出来ない。
(多くの人にプラスの感情で見てもらえているという要素がマイナスの感情を持たせることなどよくある)
だから笑いで世界を良くしていくということは無理であると思う。
笑いで悪いものを良くしていくことは出来ない。

フラットな目で笑いを見れれば別な部分もあるのだろうが
人間は第一に相手の所属をカテゴライズしたがる生き物で
それを捨ててフラットに見るなどという必要は無いのだろう。むしろリスクなのかもしれない。
このカテゴライズして認定する感情を笑いは上回れないのだと感じている。

面白いと決めた人がすれば面白い。
大半においてはそれでいいのである。
笑いがその枠を超えるのは難しい。
そしてこれは笑いに限らず、芝居だったり、書籍だったり音楽だったりなど芸術の類にも似たようなことが言えると思う。

故人になり素敵なエピソードだけで彩られれば印象が良くなり
より多くの人に幸せを与えることが出来るのかもしれない。
ただそれもその人の所属を確認する作業に過ぎないのだ。
実際のモノが伝えるメッセージなど殆ど伝わらないのではとすら思う。

僅かな可能性があるとすれば、嫌いな人が作ったものでも
そこに含まれているメッセージが後にこういうことかと伝わる可能性である。
しかし笑いに限って言えば笑いはその性質上メッセージ性というものをあまり持たせないものである。風刺でもない限り。(ただしかし個人的に風刺の笑いは根本的に面白くないと思っているが)
だから後で振り返って大切な意味に気付くという機会がより少なくなってしまう。
そうなるとますます良くするということは難しく感じられる。


かと言って別に笑いは悪いものではない。
悪いものを良くすることが出来ないだけで面白いことは良いことである。笑えば元気が出る時もある。
それに面白いというのは大抵その人がプラスで見てもらえているということで
それはそれで喜ばしいことではないだろうか。
その面白さを本当の面白さだと勘違いしなければ笑いは良いものである。
ただ笑いでこの広い世界を良くは出来ないというそれだけのことである。

「生きていてごめんなさい」という救いのない言葉

 

それは攻撃をしていいという合図であるし、
それがより強くなっていくだけだからである。



最初から生きていることが悪いことだと思うものはいない。

赤ん坊が大声で泣くのは主張から始まっている。
お腹が空いたとか、うんちが出そうとか、誰もいなくて不安だとか。
それを何とかしてもらいたくて泣いている。生きることを主張し続けている。
だから、人間は最初に生きていることが悪いとは思っていない。
その前に生きていることについて考えることすらしていないだろうけど。

人は目の前を学習するから、それを何度も繰り返すことで
自分が生きていることが悪いことだと学ぶ時がある。
そう思うことは自由であるが、大抵与えられた情報に基づいて判断した結果なので
そう思わされているという方が正しいだろう。
最初から生きていることが申し訳ないとは思わないのだから。
勝手に思い、思わされている。

一定数の人は、弱いものと判断したものを攻撃していいものだと学んでいる。
弱いから救いたい、という考え方と
弱いから攻撃していい、という考え方と、人には色んな考え方がある。
ただ基本的に攻撃が有利である。
同じだけの救いたいと同じだけの攻撃していいであれば圧倒的に攻撃が有利である。
攻撃で傷ついたものを救うという過程においても
攻撃されたという事実は物理的な損傷や精神的な記憶に残るからだ。
救いでこれを無かったことにする為には多くの労力や時間を要する。
ほんの少しの攻撃と多くの救いでやっとバランスが取れるかどうかだ。

生きていてごめんなさいは弱いものと判断されることが多い。
謝っているからである。
何か問題があるから謝っている人間なのだと判断される可能性がある。
正しいかどうかではなく、これは一種のプログラムのようなものである。
そうなると、弱いものは攻撃していいという考え方の人にとってはカモである。
発する側は学びの結果思わされた「生きていてごめんなさい」に対してさらに攻撃を受けることになる。
そしてその攻撃によってまた「生きていてごめんなさい」と学習する。
より強くそう思っていくことになる。
だからより弱いものとなって攻撃を受ける。
このダメージが蓄積すれば生きていてごめんなさい所ではなく、最悪の場合死に至るのだろう。

ダメージを受けている側にとっては辛いことの積み重ねかもしれないが
見る人から見ればそれは弱いものがただ当たり前の結果を受けただけと考える。
弱いものが私は弱いものですと主張して攻撃を受け続けているだけである。
もしその「生きていてごめんなさい」が「助けて欲しい」であったとしてもその意味は伝わらない。
私は弱いものですと喋っているようにしか伝わらないからだ。
だから、そこに救いはない。
そんな悲しいことは世の中にありふれている。

○○であれば攻撃していいと思っている人間が一定数いる限り
その○○に該当していると思われる発言や行動をするのはリスクでしかない。
そしてその自由な考え方は制限されることはないし、
攻撃することが競争に有利である以上減ることは決して無いはずである。

だから自分がどんなに辛くても、何か余程大きな企みでも持っていない限り
自分自身が攻撃していいと思われるような対象であると主張することは避けた方が賢明なのであろうと思う。
また自分が弱いものであると、そう思わされないようにすることも大切なのであろう。
例えそれがどんなにその通りであったとしてもである。

簡単なスラングは序列を決めるのにちょうどいい

昔で言えばDQN
やがて草食系や肉食系などを経て今では陽キャに陰キャ、血液型が△型はどうこう、
本来は障害名であるアスペに発達障害にと対象を括ったスラングは毎年のように作られていく。
どれも大抵当初の意味とは段々と逸れて、
個々に細かい解釈が異なってくるのが常であるが大事なのはそこではない。

これは序列を決めるのに便利なのである。

人間の大半は相手を見て序列を決める。
相手がどういう人間かを知りたがる。情報を手に入れたがる。
そして得た情報を基に相手に対する自分の行動を決める。
敬うか蔑むか。肯定するか否定するか。正しいかどうかはさほど重要ではない。

しかしいちいち相手の情報を知るのは面倒くさいものである。
相手と話をしなければいけないし、行動を見なければいけないし、周囲との情報の差異も修正する必要がある。
これらを行ってようやく手に入る1人分の情報である。
またインターネット社会においては観察出来る相手の行動が限られてくる。限られる上に対象の数が多い。
そうなるといちいち相手の行動を見て、などとしていると時間がいくらあっても足りない。

そこで相手に簡単な序列をつけることが求められてくる。

この人はDQNである。この人は草食系である。この人はアスペである。
こう括ってしまえば相手がどういう人物で、こういう考え方で、などといちいち類推する必要はなく
馬鹿なんだな、嫌いだな、好きだなと本来やりたかった相手への序列付けを簡単に行うことが出来る。
相手を知るために使う時間を最小限に抑えられるわけだ。
お手軽に相手はこういう人間だと決めてしまえるのだ。

こうなってくると1人の人間と会話をすることは少なく、
その作られた概念と対話するような感じになっていく。
その概念は実は具体的にはこうで、皆はこう思ってるかもしれないけどこういう所がある。なんてことの繰り返しだ。

そうしてカテゴライズされた概念は形を変えてある程度のふわふわした形で収まる。
そのカテゴライズに良いイメージがつけばそれに該当している人は受け入れることが多くなり
反対に悪いイメージがつけば該当している人によって修正が行われることが多い。

と言ってもその概念の何を受け入れているか、何が受け入れ難いのかは微妙に異なる。皆1人の人間だからだ。
だから細かい所まで調整しようとすると矛盾が生じる。新たな問題になる。
なので最終的にはふわふわした形に収まる。それでも問題は無い。勝手に個々で解釈してしまえばいいのだから。
大事なのはある程度相手を決め付ける為の情報が欲しいという点である。

そしてふわふわしているが故に次第に使われなくなってくる。矛盾を抱えきれる量には限界がある。
単純に飽きが来るというのもあると思う。
いずれにせよ、そうしたらまた新しい言葉を作ればいいだけだ。
中身が似通っていても、言葉さえ新しければそれは使い物になる可能性がある。

あとは幾つでも言葉を作って、世間に受け入れられる概念を作ってしまえばいい。
そうすれば多くの人が助かる。多くの人間は相手を簡単に決め付ける言葉を欲しがっているからだ。
そこまでして相手を決めて自身の序列を確認したいのである。
自分の行動に色をつけたいのである。


例えばの話だが、私たちは虫一匹一匹の顔の違いは分からない。
人間以外の哺乳類でさえほぼ見分けはつかない。
どれも似たような顔に見える。

ただ虫に対しては何を好むのかを知っている。
どんな場所にいるのかを知っている。
羽を奪ってしまえば跳べなくなることを知っている。

同じように、人間に対しても今は違いをさほど知る必要は無いのかもしれない。
勝手にそうと決めてしまえば、それでいいのだから。
こういう概念にはこうしておけばいいという結果のパターンさえ分かっていれば、それでいいのだ。

人間は村社会でなく犬社会

 そういうモノとして決めた対象にはそういう扱いをして良いということである。

------


全く同じ言葉でも誰が言ったかによってその受け止め方は変わる。


例えば、
「天ぷらとアイスを同時に食べると体に良い」
と科学者が言えばへぇーそうなんだとなるし
「天ぷらとアイスを同時に食べると体に良い」
と31歳無職が言えばうわ変なこと言ってるそれは止めておこうとなる。

これは健康に関することと
それについて知識のありそうな科学者が結びつくことで
情報の信頼性が上がっていると言える。

次に
「天ぷらとアイスを同時に食べると体に良いよ」
と仲の良い友達が言えば試してみようかなとなるし
「天ぷらとアイスを同時に食べると体に良いよ」
と嫌いな奴が言えばそれは絶対止めておこうとなる。

これはたとえ健康に関する知識がなくとも、
仲の良い友達であることによってその情報をポジティブに捉えることが可能になり
結果として情報の信頼性が上がっていると言える。

ではこれはどうだろう。
「天ぷらとアイスを同時に食べると体に良い」と嫌いな科学者が言っている場合である。
大抵の人間はこの情報をネガティブに捉える。
なぜなら嫌いな人間が言っているからだ。

それが実際に知識のある科学者であってもだ。
嫌いだから。嫌いはそれを上回る。
凄く良いものであっても私はやらない、そんなのどうせ嘘でしょ、
科学ってなんか意味あるの?気持ち悪い、となる。

これが好きな科学者なら答えは正反対だ。
へぇ面白いな。試してみよう。こういうこと調べるから科学者の人って面白い。となる。

全く同じ言葉であってもである。
発声した言葉としてでなく、こういうテキスト媒体で書かれた文章でも同じ結果だろう。
大事なのは"誰が"それをしたかなのだから。

好きだから好きな人に好きなリアクション。
嫌いだから嫌いな人に嫌いなリアクション。
実際に良いかどうかではなく、好きだから。嫌いだから。

これが冒頭に言った
「そういうモノとして決めた対象はそういう扱いをしても良い」ということである。
大抵の人間は、実際がどうかなんて、どうだっていいのだ。


犬の序列に似ている。
多くの種類の犬は集団の中で自分の立ち位置を把握する。
上のものには媚び、下のものには威嚇して攻撃する。
これ以上の理由は必要ない。あるならそれは相手が下だからだ。自分の決めた中で。
上に媚びるのも自分の中で決めた序列で相手が上だからだ。

決める理由は、良いものを持ってるとか、気に入るところがあるとか、
生理的に気に入らないとか、なんとなくムカつくとか、そういうことである。

そうして決めた対象の評価はもう覆らない。
なんとなくムカつくから相手の発言や行動を評価しなくていい。存在を無視していい。攻撃をしていい。
なんか優しいから相手の発言を行動を評価する。素敵だなと思う。もっと一緒にいたい。


私が言いたいのは、
これが良いこととか、悪いこととかそういうことでなく、
ただこれはそういうものであるという所である。
人間はそういう動物であるという確認である。

人間は社会性動物である。
ずっと集団で暮らしてきた。
分からないことだってたくさんあった。
その中で信じられるのは信じられる仲間である。
不要なのは異端な存在である。
実際に正しいものであってもそれが集団の生活を脅かすものであればそれは排他対象である。
そうして長い間その経験を積み重ねて
こういう考え方を身に付けたものが多いのだろうと想像している。


よく人間社会は村社会に例えられる。
横の繋がり強く、
排他的で、
長がいてそれが絶対である。

今は村でなく、大企業のような大きな集団でさえそう例えられることがある。
人の循環がなく長期間固定化された集団はやはりそうなりやすいものなのだろう。

けれど私は村社会でなく今は大抵が犬社会であると思う。
今は絶対的な長もそうは居ない。
個人が勝手に序列を決め、その自分で決めた序列通りに行動する。
村に相当する集団はないのだ。
長がおらず、ひたすら人がまばらに行動している。
それを制限するような長にあたる人間がいなければ、これはもう犬と同じであると言えると思うのだ。

もちろん全てが全てではないが、多くはそうであると感じている。
「そういうモノとして決めた対象はそういう扱いをしても良い」。
これが行動原理である。




ちなみに、天ぷらとアイスを同時に食べるのはあまり良いとは言えない。
暖かいものと冷たいものを同時に食べると胃腸に負担が掛かるためである。

何故この例えにしたかと言えば「未知の情報っぽいもの」を出したかったからだ。
つまり天ぷらとアイスはどうでもよくて、
伝えたいのは事前によく分からない情報が出された時にどういう反応を示すかということである。

それが通じれば「深夜にスクワットするのは身体に悪い」とか
「近くで野生のクマが出てきたみたいだからこっちに逃げた方がいいと思う」でもなんでもいい。これは今全部適当に考えた。
実際は多少知られている情報でも構わない。何故なら行動原理がそれを上回るから。

どんな情報であっても、
好きな人が発したものは肯定的に捉えられるし、
嫌いな人が発したものは否定的に捉えられるというそれだけの話である。

そもそもまともなブログサービスが無いって話

ブログを始めるにあたって
まずどのブログで始めようかと考える。
条件は2つ。

[1]テンプレートに自分の気に入ったデザインがあること。
[2]新着記事が分かりやすく表示されていること。

[1]は楽だから。
見つけてしまえばあとは文章を書くだけでいい。
[2]は広がるから。あとモチベーションが上がる。
時系列で表示される新着ブログは内容がランダムで、意外なものがあり発見がある。
この発見こそ私がインターネットに求めているものである。
物の内容であれ、物の考え方であれ、見識が広がるのは素晴らしい。
また、自分のブログが一瞬でも表示されるのは嬉しいものである。

ところが、この[2]を満たすブログサービスが非常に少ない。

多くの有名ブログのトップページはオススメの記事から始まる。
次がランキング上位。
そしてこの二つは内容が似通っている。
そりゃそうだ、オススメしたら閲覧数が増えてランキングが上がり
ランキングの上がったものは人気コンテンツなのだからオススメしやすい。
結局ずっと同じ物しか表示されていない。発見が増えない。面白くないのだ。
まるでお前らはずっとこの餌でも食ってろと言われているような気分だ。

新着記事を探そうとしてもカテゴリー別に行かないとダメとか、
記事タイトルのみで内容が分からないものばかり。
新着記事には内容のランダム性が欲しいし、取っ掛かりとなる冒頭の内容ぐらいは欲しい。
今のブログは見える世界を狭くしているなと感じた。
見えなくしておいて「発信してみませんか?」だなんて白々しい。

はてなダイアリーが好みの新着記事の表示をしていることは覚えていたので
結局ここで開設しようとしたら新着欄が荒らされていた。
ロシア語で書かれた謎の新設ブログが1分あたり2~3個ずつ開設されてそればかりが上がっている。これはだめだ。
はてなブログは以前は新着記事が見られた。が、今は見られない。
しかしページだけは存在するようで、検索するとある
ある程度の量が、冒頭の内容付きで見られる。大変素晴らしい。
そしてこんな素晴らしい機能を隔離している意味が分からない。
トップページの片隅にテキストリンクを貼るだけでいいのにそれを外した意図が分からない。
見識を狭めてオススメ記事だけを紹介する目的は何なのだろうか。もっと違う餌をくれよ。

ついでに言えばはてなダイアリーの新規開設をそろそろ停止するらしい。
口うるさくはてなブログへのオススメをしている。
結局消去法、隔離されているとはいえ、新着記事の表示内容が一番良かったのではてなブログにした。
しかしこの方向性が続くようなら考えものである。

公開性にしようが非公開性にしようがこれでは変わらない。
多くのブログは誰にも見つかることなくネットの海を漂っているようだ。
文字通り見つけてもらえる場所さえ殆ど無いのだ。
それに救難対象でもないからそのまま通り過ぎたっていい訳で。
唯一の出会いが通り過ぎて終わり。物語すら始まらないで終わるなんて新鮮。

ブログを書く

頭の中が混濁している。

思ったこと。言いたかったこと。考えていたこと。
全てを頭の中で処理していたら限界になった。
整理する為に書く。
気分の良いものではないだろう。
悪いモノを吐き出すのだから、酷い有様だ。
頭の中に堆積したソレを、いつか引きずり出してみたい。
今は殆どを覚えていないから。

ついでに日々のことも消化する。
天気が良いとか。お菓子がおいしいとか。
このゲーム滅茶苦茶面白いなおい!とか。書かないけど。

要するにつまりはその、普通のブログを始めるって話だこれ。
多分ね。